福利厚生
安心・快適に働くための各種制度をご紹介します。
働きやすさを実感できる環境づくりを更に強化中!

フレックスタイム制
標準的な就業時間だけでなく、業務量やアポイント等に合わせ、多様な働き方を実現。
コアタイム:10:00 ~ 15:00
フレキシブルタイム:7:00 ~ 10:00/15:00 ~ 20:00
ドレスコード
風通しの良い職場を作るため、スーツを基本の装いとせず、自分らしく働いて力を存分に発揮できる環境を整えるため、2024年度よりオフィスカジュアルを可としています。
- ※詳細は『 大和ハウス版 Style Book 』を参照。
呼称
社内では『 苗字+役職 』でなく、『 苗字+さん 』で呼ぶようにしています。
地域限定社員選択制度
入社後、転居が伴わない地域限定社員へ転換できる制度。また規程に準じて全国社員への再転換も可能。
多様な有給休暇
1日単位の有給休暇ではなく、半日や1時間単位での取得が可能。
ホームホリデー休暇
四半期に1度、有給休暇の取得を推進。
- ※4月~6月、7月~9月、10月~12月、1月~3月
慶弔に関する休暇
有給休暇とは別に各休暇を所定日数取得が可能。
(例)結婚休暇、忌休、法要休暇、生理休暇、研修休暇
ボランティア休暇
社会貢献活動を行う際に、5日/年を限度として取得可能。
裁判員休暇
健康休暇
生理休暇
研修休暇
出産特別休暇
配偶者が出産した一定期間に2日間取得可能。
産前・産後休暇
出産予定にある従業員は、産前産後に休暇を取得可能。
- ・産前6週間以内(多胎妊娠の場合は14週間以内)
- ・産後8週間
育児休暇
2歳に満たない子と同居し、養育する者が取得可能。
育休取得実績 平均13.0日(2024年度)
- ※取得可能者に規程あり
育児時短勤務制度
時短勤務で育児と両立をサポートいたします。小学校3年生以下の子どもと同居し養育する者は、必要に応じ会社に申し出の上、適用を受けられます。
子の看護休暇(有給)
未就学の子どもが病気などになった場合、子が1人であれば年5日、2人以上であれば年10日まで取得可能。
子ども手当
扶養する満18歳の誕生日の属する月まで月々手当を支給。
家族の看護休暇
子ども、配偶者、父母、祖父母、配偶者の父母、祖父母が負傷又は疾病にかかり看護する必要がある場合、1年間に5日間を限度で取得可能。
- ※当社独自の制度
介護休暇(有給)
要介護状態な家族の介護の場合、対象家族が1人であれば年5日、2人以上であれば年10日まで取得可能。
介護休業
家族通算93日までの範囲内で申請した日数、介護休業が取得可能。
介護短時間勤務
介護対象家族が要介護状態になった際に通算して93日、1日1時間以内の範囲内で勤務時間を短縮可能。
育児休業取得対象者数(男女別)
男性 | 女性 | |
---|---|---|
育児休業取得対象者数 | 19人 | 6人 |
育児休業取得者数 | 5人 | 6人 |
育休取得率 | 26.3% | 100.0% |
(2024年度実績)
FA制度(部署異動の立候補制度 社内選考あり)
個人の能力をより発揮、またモチベーション向上を目的に希望する部門や職種に自ら手をあげることができる制度。
- ※年に1度、選考を経て異動有無が確定。要件有り。
社内公募制度
会社が案内する部門へ、自ら手を挙げることができる制度。FA制度同様、選考を踏まえて異動有無が確定。
歩合型報酬制度
多様なキャリアの歩み方を目的に、営業の売上がより給与に反映される制度。(歩合型報酬社員)
- ※不動産流通事業部のみ。内規有り。
免許取得祝金
各社員の能力開発・スキル向上のため、会社の指定資格に合格または登録した際に祝金を支給。
- ※対象資格は『 免許取得祝金支給規程 』を参照。
定年後再雇用
定年後もこれまでのキャリアを活かし、働き慣れた環境にて経験・スキルを活かせる制度。
- ※内規有り。
- ※当社の定年は65歳を迎えた年度末です。翌年度より嘱託社員として雇用する制度です。
宅地建物取引士 取得支援
オンライン講座の受講を法人割引価格で受講可能。また業務時間を利用して自主学習をしております。
資格取得祝金(宅地建物取引士・賃管賃貸不動産経営管理士などの18資格)
当社が定めた主要資格について、取得した際に祝金を支給。
連携宅建学校割引
資格取得に向けて連携している学校に通う場合、特別割引対象。
確定給付年金(DB)
会社が各社員ごとに企業年金基金に積立て(拠出)し、拠出金の運用は基金が委託した運用機関が行う制度。規約に定められた一定額の年金を会社が支給。
確定拠出年金(DC)
DB同様に掛金を積立てし、社員自身で資産運用を行う制度。運用成績によって退職後に受け取る額が変動。
マッチング拠出
上記の企業DCにおいて、毎月の掛金は企業が拠出するほか、自分自身でも掛金を上乗せして積立てが可能。
退職金制度
勤続年数や年度ごとの評価に応じた額を退職後に支給。
- ※詳細については規程・基準を参照。
グループ持株会
大和ハウス工業の株式を給与天引きにて購入が可能。
奨励金として10%上乗せして購入されるため、10口(10,000円)/月の掛け金の場合、毎月11,000円分の株式が購入されます。
- ※事前申請の無い直接購入はインサイダー取引となりますので、ご注意ください。
60歳ライフプランセミナー
60歳到達の社員を対象に、セカンドライフの医療保険や受給できる給付金について、任意でオンライン講義が受講可能。(毎年7月下旬頃、対象者に通知)
グループ社員割引制度
大和ハウスグループ各社が展開する一部のサービスを割引価格にて利用が可能。
- ※各社ごとの割引サービスは『 DGN 』を参照。
保養施設(所管:人事課)
グループ会社が運営する【ダイワロイネットホテル】を1泊あたりAランク7,000円、Bランク5,000円にて年間合計8泊分まで利用可能。
グループ会社が運営する『 ダイワロイネットホテル 』を年間8泊/人まで5,000円にて利用可能。
- ※4人家族で2泊利用した場合は、8泊分利用の扱いとなります。
各種社会保険完備
<健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)>
団体保険
グループ会社が代理募集する保険商品について、団体割引された金額にて加入可能。
(保険商品例)生命保険、医療保険、火災保険、自動車保険 など
販売促進手当
内規に基づいた営業実績に応じてインセンティブを支給。
寮・社宅
会社指示での異動となった場合、会社にて寮・社宅を貸与。
1年目~4年目 月額10,000円
- ※条件など規程あり。
住宅手当・家賃補助(支給要件あり)
持ち家にお住まいの方だけでなく、賃貸住宅にお住まいの方についても、手当を支給。
赴任手当・単身赴任手当
会社指示での異動となった場合、扶養家族や親元へ帰る際の交通費を会社にて支給。
- ※規程あり。
健康相談
当社が契約する産業医と健康で快適な作業環境にて仕事が行えるよう、専門的立場から指導・助言を行います。
社外相談窓口
外部相談窓口としてウェルリンク㈱と契約をしております。日常のストレス対策のご相談などを受け付けています。
大阪公共楽団
上記の法人会員鑑賞券を年複数回配布。
- ※定期的に発信されるお知らせをご確認ください。申し入れ優先もしくは抽選配布。
日経新聞(電子版)の割引購読
法人価格にて定期購読することが可能。
- ※既に契約されているサービスを変更はできません。
リファラル手当
ご友人など紹介いただき、当社へ入社となった際に、紹介・採用に対する手当を支給。
慶弔見舞金
結婚や出産、弔慰の際に、会社より見舞金を支給。
- ※対象や金額など規程あり。
通勤手当(全額支給)
時間外勤務手当
2027年度卒エントリー